個人事業税は経費になるから、無理して所得を圧迫しなくても良いような気もする

個人事業税は経費として計上できます。

だから、無理やり節税しようとして頑張らなくてもいいんじゃないでしょか。

払った分は経費として節税に貢献してくれるのですから、個人事業税を減らしたりなくしたりしようと無理する必要はないと思うのです。

個人事業税は、所得税や住民税とは仕組みが違うので、ネットに良く出てくる王道の節税テクニックが通用しなかったりします。

小規模企業共済やiDeCo、青色申告控除、社会保険料(年金や健康保険料)などのような、節税+αがあるものはことごとく弾かれてしまうのです。

上記以外の方法で無理やり節税しようとすると、トータルで見たときに手元に残るお金が減ってしまうようなことも起こり得ます。それでは本末転倒ですよね。

その辺を徹底的に計算してやり尽くす自信がある人でなければ、無理せず受け入れるのがいいだろうと思います。

個人事業税は経費を増やさないと減らせない

個人事業税は所得(収入-経費)が290万円以下だと0円になります。

これが何を意味するかというと、社会保険料控除(年金・健康保険料など)や生命保険控除、ふるさと納税も意味がないということです。ちなみに、青色申告控除の65万円も使えません。

課税所得(収入 - (経費+青色申告控除+各種控除諸々))ではなく、「所得(収入-経費)」に対して決まるのが個人事業税です。

ですから、個人事業税を減らそう(なくそう)と思ったら、経費を増やしたり、青色専従者への給与支払いを増やしたりするしかありません。

青色専従者がいない人はそうとう不利です。経費を増やすにしても、本当に必要なところに使うのならいいですが、無駄遣いに終わる可能性もあります。

290万円ギリギリというのであれば、取り組む価値もあると思いますが、50万円以上も上回っていたりするのなら無理しなくていいんじゃないかなと。

経費をきちんと計上して税金を抑えることは大切だと思います。しかし、個人事業税が発生する以上の利益が出そうなのであれば、それはそれで甘んじて受け入れればよいのではないかと思います。

個人事業税はクレジットカードで支払いができるしポイント分は得

個人事業税はクレジットカードでも支払いができます。

ただし、手数料が10,000円ごとに73円かかります。

ポイント還元率1%以上のクレジットカードであれば、得になります。

ただし、10,000円ごとに手数料が掛かるので、金額によっては利益がかなり小さくなります。

30,000円なら236円(税込)で300ポイント
64ポイント黒字

31,000円なら315円(税込)で310ポイント
5円赤字

一番良いのはnanacoだけど、クレジットカードでも十分

セブンカードプラスを使ってnanacoチャージし、セブンイレブンで支払えば、ポイント分が全部還元されるので一番お得です。

とはいえ、セブンカードプラス以外のクレジットカードでも基本的に損はしないわけですから十分だと思います。

コンビニに支払いに行く手間や、nanacoのチャージにあれこれ掛かる時間を考えると、どっこいどっこいではないでしょうか。

< div class="ad">
節税
マネジン

コメント

タイトルとURLをコピーしました